旅行記 第24回 『「しまかぜ」で行く伊勢志摩 3日間』 (その6) [旅行記]

『「しまかぜ」で行く伊勢志摩 3日間』 (その5)⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a8adceb7d4b16c6d9384797c76d86bb6



【2日目:9月19日(水)】晴、19~28℃。伊勢神宮参拝。賢島へ移動、同地泊。


 


旅の2日目、伊勢神宮「内宮(ないぐう)」裏手の高台にある「いにしえの宿 伊久」で起床したのが、午前6時。


 


10.JPG



早朝の「内宮」の荘厳な雰囲気を味わいたく、急いで支度をして、家内と二人で宿を出たのが6時25分頃です。



「伊久」正面脇にある73段の階段を下って行きます。日の出は5時37分で、既に陽は出ているのですが、木立の中の階段には足元灯が点灯したままです。


2.JPG



階段途中には、鳥居や庚申塔、六地蔵幢(とう)がありました。


3.JPG


4.JPG



階段を降り切りました。


5.JPG



住宅街を抜けると、「五十鈴川(いすずがわ)」にかかる「新橋」があります。


6.JPG


7.JPG



橋を渡ると、右手には「赤福本店」が。お参りが可能になる午前5時から、毎朝営業しているそうですが、隊長たちが通り過ぎた時は、店内に客の姿はありませんでした。


8.JPG



日中は多くの参拝客・観光客で賑わっている「おはらい町」も人影が見当たりません。


9.JPG



赤福以外は、まだ店を開けていません。


10.JPG



宿を出てから10分程で「宇治橋鳥居」前に到着。冬至を挟んで前後1ヶ月のあいだは、宇治橋中央から朝日を拝む事が出来るそうですが、この日は山の左手から上がる陽が眩しい[晴れ]です。


11.JPG



誰も渡っていない瞬間を狙って、「宇治橋」を撮りました。


12.JPG



五十鈴川の上流には、流木除けの「木除け杭」が見られます。


13.JPG



玉砂利が敷かれた参道も、まだ荒らされていません。


14.JPG



「火除橋」の先には、「第一鳥居」が。


15.JPG



「手水舎(てみずしゃ)」にも人の姿がありません。


16.JPG



「第一鳥居」を潜ると、右手が「五十鈴川御手洗場(みたらし)」です。


17.JPG



参拝する前に川のせせらぎに手を浸し身を清めます。


18.JPG



御手洗場から東に進むと「第二鳥居」があります。


19.JPG



「お神札授与所」の隣には、神饌(しんせん)をととのえる殿舎の「御饌殿(みけどの)」が。


20.JPG



伊勢神宮の正式な参拝は、先に「外宮(げぐう)」を参拝してから「内宮」を参拝すると云われているので、早朝の参拝はここまでにして、来た道を戻ります。



後から来た義姉と合流し、三人で「赤福本店」へ。創業が宝永4年(1707)の赤福、この建物が建て直されたのが明治10年(1877)とのことですのが、130年余り大切に使われ続けているのですね。


21.JPG



店頭の朱塗りの独特な形の竈(かまど)は、“三宝荒神(さんぽうこうじん)”と呼ばれています。


23.JPG



名物の“お召し上がり「盆」”を頂きます。竈で沸かした湯で淹れた番茶付きで、お値段は、一人前 210円(税込)。お茶は勿論「伊勢茶」です。


22.JPG



「伊久」に戻ったのが、7時半頃。朝風呂に浸かり、1階のお食事処「祥山」に行ったのが、8時15分頃。昨晩同様に、四人は個室に案内されます。



朝食はバイキング形式ではなく、配膳です。隊長が選択したのは、洋食。


24.JPG



家内は和食でした。


25.JPG



尚、「いにしえの宿 伊久」の住所は、伊勢市宇治館町字岩井田山679-2。電話番号は、0596-20-3777です。


 


★ 続きは、『「しまかぜ」で行く伊勢志摩 3日間』 (その7)で ★


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。