街歩き 第74回 『御朱印巡り 「護国寺」』 [街歩き]

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第74回は、『御朱印巡り「護国寺をお送りします。


WIN_20180114_130726.JPG


観音堂(本堂)



東京都文京区大塚5丁目にある「護国寺」へ、御朱印を拝受しに行って来ました。



同寺を参拝するのは、2015年6月の『初夏の護国寺巡り』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/417a3ded21789993572d511fc2bdb70a 以来。



その時は、文京区のコミニティーバス“Bーぐる”を利用したのですが、今回は、地下鉄[地下鉄]有楽町線の「護国寺駅」で下車。境内に近い1番出口と2番出口は、工事のため閉鎖中なので、3番出口から地上に出て「不忍通り」を渡り境内へ。



境内の案内は、前回の記事を読んで頂いて、ここでは割愛します。



御朱印を頂けるのは、元禄10年(1697)に建立された観音堂(本堂)内、右手にある「納経所」です。初穂料は、300円。


WIN_20180114_130638.JPG



お坊さんに書いて頂いたのは、右側に「参拝」と、山号の「神齢山」、真ん中にご本尊の「如意輪観音(にょいりんかんのん)」、左側に参拝日と「音羽護国寺」。音羽は、この辺りの地名です。



右側には、「江戸三十三観音札所第十三番」の押印が。


11090602.JPG



尚、これまでに拝受した御朱印の数は、36です。



詳細は、こちらの記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5


 


===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~60回 省略


第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


第62回 2018/3/31 『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100


第63回 2018/4/2 『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/045e651e5f48a43c0dec0e6d80c5e1c1


第64回 2018/4/4 『小石川七福神巡り「弁財天(男)」「恵比寿」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/665edd886b1250f1b6d36a83f17992e5


第65回 2018/4/7 『御朱印巡り「麟祥院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/409bcc9fb53107fc6a5240f7b7e3c817


第66回 2018/4/12 『小石川後楽園』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/085e5dae722af6a8ec88c994c5c592ba


第66回 2018/4/13 『小石川後楽園』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e62975e97124e028fe1901dc9bc1e325


第67回 2018/4/19 『御朱印巡り「湯島聖天 心城院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a1e9513a164681f199c155ba041c222


第68回 2018/4/22 『東京十社巡り「王子神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fdf36fb5459e096924547e1f27649953


第69回 2018/4/29 『御朱印巡り「鷺宮八幡神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/65beed11a6c52f0d3552ef37040eaec9


第70回 2018/5/5 『東京十社巡り「亀戸天神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a28edd4cac7bec4099397170750e3ce5


第71回 2018/7/17 『御朱印巡り「駒込法成寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2245cdf60c78cf3b98663cb71ebb592c


第72回 2018/8/25 『御朱印巡り「浅草寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/20b32bc01dad3652208c4c01f1011672


第73回 2018/8/30 『御朱印巡り「浅草神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f9679cf5297172ddb1542e075917483f


 


nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

街歩き 第73回 『御朱印巡り 「浅草神社」』 [街歩き]

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第73回は、『御朱印巡り「浅草神社」』をお送りします。


1.JPG



8月18日に浅草寺(せんそうじ)を参拝したあとに訪れたのが、同寺本堂の東側にある「浅草神社(あさくさじんじゃ)」です。



浅草神社は、正確な創建年代は不明ですが、その起源と経緯や各時代の縁起等に記される伝承を鑑みて、仏教普及の一つの方便である「仏が本であり、神は仏が権りに姿を現じた」とする権現思想が流行り始めた平安末期から鎌倉初期以降と推察されます。



奇しくも明治政府より発せられた神仏分離令により、明治元年に社名を三社明神社と改めて、同五年には社格が郷社に列せられ、翌六年に浅草郷の総鎮守として現在の浅草神社に定められました。今でも氏子の方々にはその名残から「三社様」と親しまれています。



御祭神は、土師真中知命(はじのまつちのみこと)、檜前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)、檜前竹成命(ひのくまのたけなりのみこと)。この三人の霊をもって「三社権現」と称されるようになりました。



南に面した鳥居から境内へ。当社の鳥居は「神明鳥居」と呼ばれる形で、明治18年(1885)9月に建立されたものです。その傍らの社号標は、神宮大宮佐佐木行忠候に揮毫されました。境内には、浴衣を着た外国人の姿が目立ちます。


2.JPG


右側の狛犬


3.JPG



左側の狛犬


4.JPG



手水舎(てみずしゃ)


5.JPG



現在の社殿は、慶安二年(1649)に徳川三代将軍家光公より多額の費用を以って寄進・建立されたものです。


6.JPG


度重なる火災や、関東大震災、東京大空襲、などの被害を免れ、350年たった現在も当時の面影をそのままに残しています。


7.JPG


御朱印を頂けるのは、社殿右手の授与所。初穂料は、500円でした。



尚、これまでに拝受した御朱印の数は、30です。



詳細は、こちらの記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5


 


===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~60回 省略


第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


第62回 2018/3/31 『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100


第63回 2018/4/2 『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/045e651e5f48a43c0dec0e6d80c5e1c1


第64回 2018/4/4 『小石川七福神巡り「弁財天(男)」「恵比寿」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/665edd886b1250f1b6d36a83f17992e5


第65回 2018/4/7 『御朱印巡り「麟祥院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/409bcc9fb53107fc6a5240f7b7e3c817


第66回 2018/4/12 『小石川後楽園』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/085e5dae722af6a8ec88c994c5c592ba


第66回 2018/4/13 『小石川後楽園』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e62975e97124e028fe1901dc9bc1e325


第67回 2018/4/19 『御朱印巡り「湯島聖天 心城院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a1e9513a164681f199c155ba041c222


第68回 2018/4/22 『東京十社巡り「王子神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fdf36fb5459e096924547e1f27649953


第69回 2018/4/29 『御朱印巡り「鷺宮八幡神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/65beed11a6c52f0d3552ef37040eaec9


第70回 2018/5/5 『東京十社巡り「亀戸天神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a28edd4cac7bec4099397170750e3ce5


第71回 2018/7/17 『御朱印巡り「駒込法成寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2245cdf60c78cf3b98663cb71ebb592c


第72回 2018/8/25 『御朱印巡り「浅草寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/20b32bc01dad3652208c4c01f1011672


 


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

街歩き 第72回 『御朱印巡り 「浅草寺」』 [街歩き]

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第72回は、『御朱印巡り「浅草寺」』をお送りします。


1.JPG



浅草寺(せんそうじ)には、数多く参詣していますが、ご朱印を頂いたのは、初めてです。



訪れたのは、8月18日に「浅草木馬亭」での観劇⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/253c53e6d3ff28dcbd6df292a6bafbf7 の帰りです。



「雷門通り」に面した、お馴染みの「雷門」は、風神・雷神が守護する浅草寺の総門です。この日も、多くの外国人観光客で賑わっています。赤い大提灯は高さ3.9m、幅3.3mで、重さは約700kgあるそうです。先日の台風の際には、被害を防ぐため、提灯を巻き上げているシーンがニュースで流れていましたよね。


2.JPG



表参道の「仲見世商店街」も大混雑です。どのお店も賑わっています。写真は、比較的人が少なくなった時を狙ってシャッターを切りました。


3.JPG



商店街の先には、浅草寺山門の「宝蔵門(ほうぞうもん)」が。


4.JPG


門は初層が五間で、両端の二間には仁王像を奉安し、中央の三間が通行のために開口しています。仁王像が安置されていることからもわかるように、この門はもともと仁王門と呼ばれていました。


5.JPG



左手には、開口の「阿(あぎょう)形像」


6.JPG



右手に、口を結んだ「吽形(うんぎょう)像」


7.JPG



宝蔵門の左隣には、スリランカ伝来の仏舎利が納められている高さ53mの「五重塔」が。


8.JPG


ご本尊の聖観世音菩薩が祀られている「本堂」の前も、外国人でごった返しています。中華圏からの旅行者が多いのでしょう。浅草寺の中国語パンフレットもありました。


9.JPG



本堂天井には、堂本印象(いんしょう)による「天人之図」が描かれています。


10.JPG


 


ご朱印を頂けるのは、本堂左手裏にある「影向(ようごう)堂」内です。頂ける朱印は、ご本尊の「聖観世音菩薩」と、浅草名所七福神の「大黒天」の二種類ですが、隊長が頂いたのは、聖観世音菩薩の方です。初穂料は、300円。


11.JPG



挟み紙には、ご朱印の由来と、注意書きが。確かに、お参りもしないで、ご朱印だけを集めて回る人もいると思います。隊長も、心する必要があると改めて思いました。


12.JPG



尚、これまでに拝受した御朱印の数は、29です。



詳細は、こちらの記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5



影向堂の左に建つ「六角堂」は、室町時代の建立で、境内最古の建物だそうです。


14.JPG



六角堂の左手に建つ「淡島(あわしま)堂」は、女人守護のお堂と云われています。


13.JPG



木馬亭で「お笑い浅草21世紀」の喜劇を観た帰りなので、「喜劇人の碑」にもお参りして来ました。浅草を代表する喜劇王・榎本健一を始め、多くの亡き喜劇人の名が刻まれていました。


15.JPG


 



===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~60回 省略


第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


第62回 2018/3/31 『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100


第63回 2018/4/2 『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/045e651e5f48a43c0dec0e6d80c5e1c1


第64回 2018/4/4 『小石川七福神巡り「弁財天(男)」「恵比寿」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/665edd886b1250f1b6d36a83f17992e5


第65回 2018/4/7 『御朱印巡り「麟祥院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/409bcc9fb53107fc6a5240f7b7e3c817


第66回 2018/4/12 『小石川後楽園』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/085e5dae722af6a8ec88c994c5c592ba


第66回 2018/4/13 『小石川後楽園』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e62975e97124e028fe1901dc9bc1e325


第67回 2018/4/19 『御朱印巡り「湯島聖天 心城院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a1e9513a164681f199c155ba041c222


第68回 2018/4/22 『東京十社巡り「王子神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fdf36fb5459e096924547e1f27649953


第69回 2018/4/29 『御朱印巡り「鷺宮八幡神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/65beed11a6c52f0d3552ef37040eaec9


第70回 2018/5/5 『東京十社巡り「亀戸天神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a28edd4cac7bec4099397170750e3ce5


第71回 2018/7/17 『御朱印巡り「駒込法成寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2245cdf60c78cf3b98663cb71ebb592c


 


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

街歩き 第71回 『御朱印巡り 「駒込法成寺」』 [街歩き]

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第71回は、『御朱印巡り「駒込法成寺」』をお送りします。


1.JPG



東京都豊島区駒込にある「法成寺(ほうじょうじ)」。正式名称「顕本法華宗 實妙山」は、当家の菩提寺です。


2.JPG



本来の“盆お迎え”の7月13日に行くことが出来ないので、前日に伺いました。


3.JPG



菩提寺は、現在、本堂の新築と客殿の改修工事中です。


4.JPG



お忙しい中、御住職より御朱印を拝受しました。


5.JPG



書いて頂いた「不染世間方 如蓮華在水(ふぜんせけんぼう にょれんげざいすい)とは、「せけんの法に染まざること、蓮華の水にあるがごとし」と読み下します。


6.JPG



御朱印帳を、仏壇に飾り、日々、精進努力したいと思います。



「法成寺」の住所は、東京都豊島区駒込6-8-11。



尚、これまでに拝受した御朱印の数は、27です。



詳細は、こちらの記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5


 


===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~55回 省略


第56回 2018/1/21 『小石川七福神巡り「福禄寿」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


第57回 2018/1/27 『御朱印巡り「三河稲荷神社、金刀比羅宮東京分社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bbc52b3032789b1a383922088a1189f


第58回 2018/2/5 『御朱印巡り「回向院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d42f2ff00f7bcd05b8a36eba5e50db6


第59回 2018/3/18 『「本郷薬師」と「十一面観音菩薩」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d0516d8a7eaa0e1ded72d449a97f3de


第60回 2018/3/23 『御朱印巡り「妻戀神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a1727af1df30b99693d13c8991f5ac9


第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


第62回 2018/3/31 『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100


第63回 2018/4/2 『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/045e651e5f48a43c0dec0e6d80c5e1c1


第64回 2018/4/4 『小石川七福神巡り「弁財天(男)」「恵比寿」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/665edd886b1250f1b6d36a83f17992e5


第65回 2018/4/7 『御朱印巡り「麟祥院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/409bcc9fb53107fc6a5240f7b7e3c817


第66回 2018/4/12 『小石川後楽園』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/085e5dae722af6a8ec88c994c5c592ba


第66回 2018/4/13 『小石川後楽園』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e62975e97124e028fe1901dc9bc1e325


第67回 2018/4/19 『御朱印巡り「湯島聖天 心城院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a1e9513a164681f199c155ba041c222


第68回 2018/4/22 『東京十社巡り「王子神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fdf36fb5459e096924547e1f27649953


第69回 2018/4/29 『御朱印巡り「鷺宮八幡神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/65beed11a6c52f0d3552ef37040eaec9


第70回 2018/5/5 『東京十社巡り「亀戸天神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a28edd4cac7bec4099397170750e3ce5


 


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

街歩き 第70回 『東京十社巡り 「亀戸天神社」』 [街歩き]

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第70回は、『東京十社巡り「亀戸天神社」』をお送りします。


1.JPG



4月30日(月)に、「東京十社」の一社「亀戸天神社(東宰府 亀戸天満宮)」に参詣しました。



「東京十社」とは、明治天皇が明治元年(1868年)11月8日、准勅祭(ちょくさい)神社として幣帛(へいはく)を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社のことです。



尚、「東京十社」の内、これまでに参拝したことのあるのは、四社です。



詳細は、こちらの参拝記一覧をご参照下さい⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/00d6cc552f97651c8d155f5c49f17b84



学問の神様・菅原道真公(天神様)をお祀りする当社は“下町の天神さま”として広く知れわたり、多くの人々に親しまれています。



寛文二年(1662年)に、ご本社にあたる「九州太宰府天満宮」⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b9a1d50f32d566cc869ff2a2003f9b44 より勧請(かんじょう)、地形をはじめ社殿や廊門、心字池、太鼓橋など境内のすべてを太宰府の社にならって造営しました。



昔は、「太宰府天満宮」 に対して、東の宰府として「東宰府天満宮」、或は「亀戸宰府天満宮」と称されていましたが、昭和11年に現在の「亀戸天神社」と正称しました。



アクセスは、JR総武線[電車]亀戸駅から徒歩で行かれる方が多い様です。隊長も以前訪れた際もそうでした。今回は、東京メトロ[地下鉄]半蔵門線錦糸町駅で下車し、5番出口から地上に出て「錦糸公園」の脇を抜けます。



途中、公園内にある「千種稲荷(ちぐさいなり)神社」を参拝。


2.JPG



当社の創建は不明ですが、江戸時代、武家屋敷が横十間川をはさんで両側に軒を連ねていた頃から、村の守護神として祀られていたものと伝えられています。


4.JPG



手水舎(ちょうずや)の水盤も、年代を感じさせる造りです。


3.JPG



参拝後に、「横十間川(よこじっけんがわ)」手前の道路を左折し、「蔵前通り」を目指します。蔵前通りを右に曲がり横十間川に架かる「天神橋」のたもとに、「亀戸天神社」の石碑がありました。昔はこの辺りも境内だったのでしょうか。


5.JPG



橋を渡った先にある“くず餅”で有名な「船橋屋」の前には行列が。



行列の先、蔵前通りに面して参道があります。参道の規模としては、小さいですね。


6.JPG



赤い鳥居が見えて来ました。


7.JPG



鳥居を潜ると直ぐに、赤い太鼓橋があります。この橋は、心字池に架かる「男橋」と呼ばれています。


8.JPG



当社では、4月15日~5月6日まで“藤まつり”が開かれています。訪れる前には、見頃は終わっているけど、まだ藤の花を楽しめると思っていました。しかし、男橋から見える藤棚は緑一色で全く紫色が見えません。


9.JPG



橋を渡った先に、申し訳程度に咲いている藤の花を発見。


10.JPG



その先にある二番目の太鼓橋「女橋」を上ります。


12.JPG



橋の上からは、拝殿と本殿を眺められます。


11.JPG



御朱印を頂けるのは、本殿脇の社務所です。社務所から本殿の先には、スカイツリーがにょっきりと顔を出していました。


13.JPG



拝受した御朱印は、一番最初の画像です。初穂料は、300円。



御朱印の挟み紙は、当社らしく藤色でした。


14.JPG



尚、これまでに拝受した御朱印の数は、24です。



詳細は、こちらの記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5



本殿に向かって東には、「御嶽(みたけ)神社」があります。


16.JPG



御嶽神社は、菅原道真公の師を祀って「卯の神」として信仰されています。


17.JPG



境内には、道真公が5歳の頃の「五歳菅公像」も。写真では、良く見えませんが、台座には5歳の時に紅梅を詠んだ和歌が刻まれています。


19.JPG



本殿の左側には、「神牛(しんぎゅう)」が。撫でることにより、病を治し、知恵を授かると言われています。


18.JPG



この日は「神楽殿」で、「天神囃子」の演奏が行われていました。


15.JPG



こうして“藤まつり”開催中の当社を後にしました。来年の藤の花の盛りの頃に、再訪したいものです。


 



===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~55回 省略


第56回 2018/1/21 『小石川七福神巡り「福禄寿」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


第57回 2018/1/27 『御朱印巡り「三河稲荷神社、金刀比羅宮東京分社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bbc52b3032789b1a383922088a1189f


第58回 2018/2/5 『御朱印巡り「回向院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d42f2ff00f7bcd05b8a36eba5e50db6


第59回 2018/3/18 『「本郷薬師」と「十一面観音菩薩」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d0516d8a7eaa0e1ded72d449a97f3de


第60回 2018/3/23 『御朱印巡り「妻戀神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a1727af1df30b99693d13c8991f5ac9


第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


第62回 2018/3/31 『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100


第63回 2018/4/2 『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/045e651e5f48a43c0dec0e6d80c5e1c1


第64回 2018/4/4 『小石川七福神巡り「弁財天(男)」「恵比寿」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/665edd886b1250f1b6d36a83f17992e5


第65回 2018/4/7 『御朱印巡り「麟祥院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/409bcc9fb53107fc6a5240f7b7e3c817


第66回 2018/4/12 『小石川後楽園』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/085e5dae722af6a8ec88c994c5c592ba


第66回 2018/4/13 『小石川後楽園』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e62975e97124e028fe1901dc9bc1e325


第67回 2018/4/19 『御朱印巡り「湯島聖天 心城院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a1e9513a164681f199c155ba041c222


第68回 2018/4/22 『東京十社巡り「王子神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fdf36fb5459e096924547e1f27649953


第69回 2018/4/29 『御朱印巡り「鷺宮八幡神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/65beed11a6c52f0d3552ef37040eaec9


 


タグ:亀戸天満宮
nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

街歩き 第69回 『御朱印巡り 「鷺宮八幡神社」』 [街歩き]

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第69回は、『御朱印巡り鷺宮八幡神社」』をお送りします。


1.JPG



当神社の創建については、康平7年(1064年)陸奥守・源頼義が勅を奉じて東国を平定した後、鎌倉街道に面した当地に社殿を建てて八幡神の御神霊を奉祀し戦勝を感謝、並びに国家安泰・源氏の隆昌を祈願したのが、その起源であると伝えられています。



往昔、当神社の境内には老樹が林立し鷺が多く棲んでいたところから、里人は「鷺宮大明神」と称し、これが地名の起りであるといいます。そして正保2年(1645年)、今川直房の所領である時期に「八幡神社」と改称されたようです。



祭神は、應神天皇。



アクセスは、西武新宿線[電車]「鷺ノ宮駅」南出口から「妙正寺川」にかかる橋を渡り、右手に南へ伸びる緩やかな上り坂がを進むと、駐車場に隣接した本殿の後ろ姿が見えて来ます。


2.JPG



社地の脇に沿っていくと脇参道があります。


3.JPG



正参道から参拝したかったので、さらに進み十字路を左に曲がると、鳥居が見えて来ます。駅から徒歩3~4分の距離でした。


4.JPG



当神社には、宝暦10年(1760年)に建立・文化10年(1813年)に修理再建されたという、中野区最古の「石の鳥居」がありました。しかし平成23年3月の東日本大震災でひびが入ったため、平成25年7月にあたらしい合金鉄製のものに建て替えられました。


5.JPG



狛犬


6.JPG


7.JPG



手水舎(ちょうずや)


8.JPG



竜の口(たつのくち)から流れ出るお清めの水は、センサー仕掛けでした。節水に貢献しているのですね。


9.JPG



拝殿


10.JPG


11.JPG


12.JPG



境内末社は、八社(内六社は合殿)。本殿右手脇にある末社の稲荷神社(宇迦之御魂命)


13.JPG


14.JPG



同・御嶽神社(国常立神・大己貴命・櫛眞知命・少彦名命)


15.JPG


16.JPG



拝殿向かって左手には、稲荷神社(宇迦之御魂命)・御嶽神社(櫛眞知命)・八雲須賀神社(須佐之男命)・北野天満神社(菅原道真公)・粟島神社(少彦名命)・疱瘡神社(大己貴命)の六社(合祀殿)が祀られています。


17.JPG



旧鷺宮近くの村一番の力自慢が神事・祭等にその名を刻み健康と長寿を祈願し奉納したと伝わる「力石」


18.JPG



御朱印は、拝殿向かって右手の授与所にて受けられます。初穂料は、300円。


19.JPG



尚、これまでに拝受した御朱印の数は、21です。



詳細は、こちらの記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5


 


===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~55回 省略


第56回 2018/1/21 『小石川七福神巡り「福禄寿」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


第57回 2018/1/27 『御朱印巡り「三河稲荷神社、金刀比羅宮東京分社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bbc52b3032789b1a383922088a1189f


第58回 2018/2/5 『御朱印巡り「回向院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d42f2ff00f7bcd05b8a36eba5e50db6


第59回 2018/3/18 『「本郷薬師」と「十一面観音菩薩」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d0516d8a7eaa0e1ded72d449a97f3de


第60回 2018/3/23 『御朱印巡り「妻戀神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a1727af1df30b99693d13c8991f5ac9


第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


第62回 2018/3/31 『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100


第63回 2018/4/2 『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/045e651e5f48a43c0dec0e6d80c5e1c1


第64回 2018/4/4 『小石川七福神巡り「弁財天(男)」「恵比寿」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/665edd886b1250f1b6d36a83f17992e5


第65回 2018/4/7 『御朱印巡り「麟祥院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/409bcc9fb53107fc6a5240f7b7e3c817


第66回 2018/4/12 『小石川後楽園』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/085e5dae722af6a8ec88c994c5c592ba


第66回 2018/4/13 『小石川後楽園』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e62975e97124e028fe1901dc9bc1e325


第67回 2018/4/19 『御朱印巡り「湯島聖天 心城院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a1e9513a164681f199c155ba041c222


第68回 2018/4/22 『東京十社巡り「王子神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fdf36fb5459e096924547e1f27649953


 


nice!(13)  コメント(3) 
共通テーマ:地域

街歩き 第68回 『東京十社巡り 「王子神社」』 [街歩き]

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第68回は、『東京十社巡り「王子神社」』をお送りします。


8.JPG



「東京十社」とは、明治天皇が明治元年(1868年)11月8日、准勅祭(ちょくさい)神社として幣帛(へいはく)を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社のことです。



勅祭とは天皇の特使である勅使が派遣されるお祭りで、これに准ずる東京十社は大変に格式のある神社といえます。



「東京十社巡り」は、昭和50年(1975年)、昭和天皇の即位50年を奉祝して、元准勅祭神社である東京十社を巡拝する十社巡りが始まりました。


1.JPG



「東京十社」の内、「隊長のブログ」で取り上げたのは;


根津神社(根津権現)⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/13ab6556ca46cbe05e5751a96ac40795


神田神社(神田明神)⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/36d6a8069984b43f16ccf6de55640a8e


白山神社 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/51d7ee6a2c3722cddbb8666e61c3dac0


の三社です。



王子神社(王子権現)を参拝したのは、4月14日(土)のお昼頃。「花まる学習会王子小劇場」に演劇『上手に伝えられなくて』⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68d832a7cfb6aba04325b06121e6ab44 の観劇に行く前です。



当日は、東京メトロ[地下鉄]南北線「王子駅」で下車し、3番出口から地上に出ました。エスカレーターを上がりきったすぐ右手にあるJR高架下の「王子カルチャーロードギャラリー」を通り抜けます。


2.JPG



真っ直ぐ進むと右手の高台に樹々に覆われた神社の境内が見えてきます。


3.JPG



さらに進むと左手には、「音無親水公園」が。右手には、境内に繋がる坂道があるのですが、正面から入りたいので、前に進みます。


4.JPG



「音無橋」の右側の階段を上がり、本郷通りを右に進みます。


5.JPG



すると鳥居が見えて来ました。


6.JPG



当社の創建は詳らかではありませんが、源義家の奥州征伐の折、当社の社頭にて慰霊祈願を行い、甲冑を納めた故事も伝えられ、古くから聖地として崇められていたと思われます。


7.JPG



その後、元亨2年(1322年)に領主豊島氏が紀州熊野三社より王子大神をお迎えして、改めて「若一王子宮」と奉斉し、熊野にならって景観を整えたといわれます。


9.JPG



それよりこの地は王子という地名となり、神社下を流れる石神井川もこの付近では特に「音無川」と呼ばれています。


10.JPG



徳川時代に入ると初代家康公は天正19年(1591年)、朱印地二百石を寄進し、将軍家祈願所と定めました。二百石は当時としては広大な社領で、それより代々将軍の崇敬篤く、「王子権現」の名称で江戸名所の1つとなります。


11.JPG



御祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、速玉之男命(はやたまのおのみこと)、事解之男命(ことさかのおのみこと)の五柱です。


12.JPG



御朱印を頂けるのは、拝殿右手の社務所です。


13.JPG


14.JPG



尚、これまでに拝受した御朱印の数は、21です。



詳細は、こちらの記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5



社務所の奥には、「王子神社のイチョウ」が。この大イチョウの木は、東京都指定天然記念物になっていて、樹齢600年近いと考えられています。


15.JPG



境内の左手奥には、境内末社の「関神社」が。御祭神は百人一首でも有名な蝉丸公で、全国でも珍しい「髪の祖神」です。理容や美容、技芸上達に御神徳があるそうです。


16.JPG



脇には、毛髪報恩のための「毛塚」も建立されています。


17.JPG



帰りは、行きとは反対側の「権現坂(ごんげんざか)」を下ります。権現という坂の名称は、王子権現社の権現から採った名前ですが、これは、神仏分離以前の王子神社が王子権現と呼ばれていた点に由来しています。


18.JPG


 


===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~55回 省略


第56回 2018/1/21 『小石川七福神巡り「福禄寿」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


第57回 2018/1/27 『御朱印巡り「三河稲荷神社、金刀比羅宮東京分社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bbc52b3032789b1a383922088a1189f


第58回 2018/2/5 『御朱印巡り「回向院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d42f2ff00f7bcd05b8a36eba5e50db6


第59回 2018/3/18 『「本郷薬師」と「十一面観音菩薩」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d0516d8a7eaa0e1ded72d449a97f3de


第60回 2018/3/23 『御朱印巡り「妻戀神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a1727af1df30b99693d13c8991f5ac9


第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


第62回 2018/3/31 『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100


第63回 2018/4/2 『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/045e651e5f48a43c0dec0e6d80c5e1c1


第64回 2018/4/4 『小石川七福神巡り「弁財天(男)」「恵比寿」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/665edd886b1250f1b6d36a83f17992e5


第65回 2018/4/7 『御朱印巡り「麟祥院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/409bcc9fb53107fc6a5240f7b7e3c817


第66回 2018/4/12 『小石川後楽園』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/085e5dae722af6a8ec88c994c5c592ba


第66回 2018/4/13 『小石川後楽園』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e62975e97124e028fe1901dc9bc1e325


第67回 2018/4/19 『御朱印巡り「湯島聖天 心城院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a1e9513a164681f199c155ba041c222


 


タグ:王子神社
nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

街歩き 第67回 『御朱印巡り 「湯島聖天 心城院」』 [街歩き]

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第67回は、『御朱印巡り湯島聖天 心城院」』をお送りします。


1.JPG



「天台宗 柳井堂(りゅうせいどう) 心城院」通称:湯島聖天(しょうでん) は、元々、湯島天神の別当寺であった天台宗喜見院の「宝珠弁財天堂」と称されていました。


2.JPG



ときに元禄7(1694)年、喜見院第三世・宥海大僧都が、道真公とご縁の深い歓喜天(聖天さま)を弁財天堂に奉安したのが当山の開基で、尊像は比叡山から勧請した慈覚大師円仁作と伝えられております。


4.JPG



当時は、現在の湯島天神男坂下が湯島天神の表門にあたり、太田道灌の御殿・皓月亭跡とも伝えられています。享保のころ、寺門維持のため幕府から「富くじ」が発行されました。


5.JPG



江戸では、谷中感応寺(現・天王寺)、目黒瀧泉寺(目黒不動)、喜見院(湯島天神)が「江戸の三富」と言われ、大いに賑わいました。



「湯島天神男坂」と「湯島聖天」


3.JPG



御朱印を頂こうと最初に訪れた3月28日は、応対終日不可の張り紙が。


6.JPG



脇に置いてある“書置き”ではなく、“御朱印帳”に直接書いて頂きたかったので、4月9日に再訪しました。


7.JPG



頂いた御朱印は、一番最初の写真の「十一面観世音菩薩」です。初穂料は、300円。



尚、これまでに拝受した御朱印の数は、21です。



詳細は、こちらの記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5



境内は狭いですが、綺麗に整備されています。



「弁財天 放生(ほうじょう)池」


8.JPG



江戸時代の文献『江戸志』の「宝珠弁財天 男坂下」の項に、「江戸砂子にいう、此所の池は長井実盛(ながいさねもり。後に斉藤別当実盛になる)庭前の池と伝う。昔は余程の池なりしを近世其の形のみ少しばかり残りたり」と記され、かつての池は太鼓橋が架かる程の規模だったようです。



「江戸名水柳の井」の手水(ちょうず)。


9.JPG



当山には、江戸名水「柳の井」があることから、「柳井堂(りゅうせいどう)心城院」と称されています。関東大震災の時には、湯島天神境内に避難した多数の罹災者の生命を守った唯一の水として、当時の東京市長から感謝状を受けたそうです。



「厄除け 開運 水琴窟(すいきんくつ)」。


10.JPG



水琴窟は、茶人であり作庭家としても有名な、小堀遠州(1579~1647)が初めて造ったと云われています。当山の水琴窟に流れる水は、厄除けの江戸名水「柳の井」の霊水です。



尚、「隊長のブログ」では、湯島天神に関する記事を、これまでに15回アップしています。



詳細は、こちらをご参照下さい⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/87584188e1ce0a47fad76e5a475d696a



また、「湯島聖天」を含む湯島・上野地区の建物・お店の地図は、こちらでご覧いただけます⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9fdabfdb3c1862b9510c1fe9ecfc6690


 



===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~55回 省略


第56回 2018/1/21 『小石川七福神巡り「福禄寿」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


第57回 2018/1/27 『御朱印巡り「三河稲荷神社、金刀比羅宮東京分社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bbc52b3032789b1a383922088a1189f


第58回 2018/2/5 『御朱印巡り「回向院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d42f2ff00f7bcd05b8a36eba5e50db6


第59回 2018/3/18 『「本郷薬師」と「十一面観音菩薩」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d0516d8a7eaa0e1ded72d449a97f3de


第60回 2018/3/23 『御朱印巡り「妻戀神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a1727af1df30b99693d13c8991f5ac9


第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


第62回 2018/3/31 『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100


第63回 2018/4/2 『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/045e651e5f48a43c0dec0e6d80c5e1c1


第64回 2018/4/4 『小石川七福神巡り「弁財天(男)」「恵比寿」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/665edd886b1250f1b6d36a83f17992e5


第65回 2018/4/7 『御朱印巡り「麟祥院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/409bcc9fb53107fc6a5240f7b7e3c817


第66回 2018/4/12 『小石川後楽園』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/085e5dae722af6a8ec88c994c5c592ba


第66回 2018/4/13 『小石川後楽園』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e62975e97124e028fe1901dc9bc1e325


 


タグ:湯島聖天
nice!(13)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

街歩き 第66回 『小石川後楽園』 (その2:最終回) [街歩き]

『小石川後楽園』 (その1)⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/085e5dae722af6a8ec88c994c5c592ba



「円月橋」は、光圀公があつくもてなした明の儒学者・朱舜水(しゅしゅんすい)が設計したといわれる石橋です。水面に映る様子と合わせると満月のように見えるので、この名がつけられました。


1.JPG



かなり急勾配な橋ですが、現在は渡れません。勾配の急な点では、広島・厳島神社の「反橋(そりばし)」⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/140bebf2c081f70554ba79ff0ee77bda と、いい勝負ではないでしょうか。


2.JPG



稲田の様に見えますが、カキツバタです。5月初旬から中旬が見頃だそうです。「八つ橋」が架かっています。


3.JPG



「八つ橋」は、京都名物の和菓子のことだと思っていましたが、この様に幅の狭い橋板を八枚、稲妻のような形につなぎかけた橋をそう呼ぶそうです。ガイドさんから聞いて初めて知りました。



梅林エリアにある「水戸偕楽園里帰りの梅」。「水戸偕楽園」⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e39e984e9c6142c4b96185b8fee3127a は、九代藩主斉昭(なりあき)公が小石川後楽園の梅を移植して造ったといわれています。その梅を株分けして後楽園に里帰りしたのが、「水戸偕楽園里帰りの梅」です。


4.JPG



広大な水戸藩の屋敷は、明治維新後に「陸軍東京砲兵工廠」となりました。写真は、工廠(工場)が移転した時に置いていった大砲製造工程の機械の一部と伝えられています。


5.JPG



珍しい白い“ハナモモ”。


6.JPG



池で舟遊びをした際に使われた船着場。


7.JPG



庭園の中心的景観の「大泉水」。蓬莱島と徳大寺石を配し、琵琶湖を表現した景色を造り出したもの。


8.JPG



「瘞鷂碑(えいようひ)」。水戸藩・七代治紀(はるとし)は、将軍家から賜った鷹を大切にしていました。鷹は治紀が没した四年後に亡くなったため、八代斉脩(なりのぶ)がこれを哀しみ碑を建てたものである。


9.JPG



「内庭」は、水戸藩の書院の庭としてあった所で、昔は唐門をへだてて、大泉水のある「後園」と分かれていました。江戸時代は「うちの御庭」と呼ばれた、池を中心にした純日本式の庭園。昔の姿をそのままとどめているといわれています。


10.JPG



「寝覚の滝(ねざめのたき)」は、内庭池水の末流が滝となって木曽川に落ちるところで、木曽路の名所「寝覚の床」にちなんでこの様な名前で呼ばれています。


11.JPG



「西行堂跡」。藩祖・頼房(よりふさ)の時代に、御鞍打師「小野荘兵衛」作の西行法師の木像を安置したことから西行堂と名づけられました。尚、この堂は戦災により焼失しました。


12.JPG



「駐歩泉(ちゅうほせん)」は、九代斉昭(なりあき)が、西行堂側の流れを西行の和歌「道のべに しみづながるる 柳かけ しばしとてこそ 立ちどまりつれ」にちなみ「駐歩泉」と命名し、自ら筆をとり碑を建てたといわれています。


13.JPG



ガイドツアーが、解散地点の「枝垂桜(しだれざくら)」に戻ったのが、午後1時20分頃。午前11時半にスタートして、二時間弱のツアーでした。案内してくれたガイドさん、ありがとうございました。



帰りは、唯一の出入口「西門」を出て、東京ドームの方向に向かいます。閉鎖中の「東門」。この“開かずの門”が開くのは、毎年2月に東京ドームで開かれる「世界らん展」の期間中だけだそうです。


14.JPG


 


===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~55回 省5


第56回 2018/1/21 『小石川七福神巡り「福禄寿」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


第57回 2018/1/27 『御朱印巡り「三河稲荷神社、金刀比羅宮東京分社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bbc52b3032789b1a383922088a1189f


第58回 2018/2/5 『御朱印巡り「回向院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d42f2ff00f7bcd05b8a36eba5e50db6


第59回 2018/3/18 『「本郷薬師」と「十一面観音菩薩」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d0516d8a7eaa0e1ded72d449a97f3de


第60回 2018/3/23 『御朱印巡り「妻戀神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a1727af1df30b99693d13c8991f5ac9


第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


第62回 2018/3/31 『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100


第63回 2018/4/2 『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/045e651e5f48a43c0dec0e6d80c5e1c1


第64回 2018/4/4 『小石川七福神巡り「弁財天(男)」「恵比寿」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/665edd886b1250f1b6d36a83f17992e5


第65回 2018/4/7 『御朱印巡り「麟祥院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/409bcc9fb53107fc6a5240f7b7e3c817


第66回 2018/4/12 『小石川後楽園』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/085e5dae722af6a8ec88c994c5c592ba


 


nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

街歩き 第66回 『小石川後楽園』 (その1) [街歩き]

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第66回は、『小石川後楽園』をお送りします。


1.JPG



満開だったソメイヨシノが散り始めた3月31日(土)に、文京区後楽にある『小石川後楽園』へ行ってきました。写真は、唯一の出入り口「西門」です。



この庭園は、寛永年間(1624~1643年)水戸徳川家の初祖・徳川頼房公によって作られ、二代光圀公によって完成した我が国における代表的な回遊式築山泉水(つきやませんすい)庭園です。



周囲の塀に、江戸城の石垣を再利用した箇所もあり、歴史を感じさせる公園です。


2.JPG



文京区本郷の我が家から、徒歩12~3分の所にあるので、子供の頃から何度も訪れたことがあります。



改めて行こうと思い立ったのは、3月に水戸を訪れたり⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e39e984e9c6142c4b96185b8fee3127a



また、NHK[TV]大河ドラマ「西郷どん」⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/23d0cfdba09eebdb33af4923715060bc に、徳川斉昭(なりあき)公や慶喜公が登場し、水戸藩の歴史に興味を持ったからです。



「都立文化財9庭園」の一つですが、他の8庭園の内では、『旧岩崎邸庭園』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5729611c2651987ee1d05353d9aca0e2 を、紹介しています。



入園料は、300円。天気が良いこの日は、外国人を含め多くの入園者で賑わっていました。



券売所の左手にある建物が「涵徳亭(かんとくてい)」。中には、お休み処があり、食事をとることも出来ます。


3.JPG



この日は、11時半からの庭園ガイド(無料)に参加しました。集合場所は、推定樹齢約60年の見事な枝垂桜(しだれざくら)の側。


4.JPG



ガイドがスタートしました。まずは、岡山の「後楽園」と「小石川後楽園」の違いから説明が始まりました。



枝垂桜の下にある「陽石」。この場所には、水戸藩のお屋敷があり、お世継ぎの誕生を祈り、男性シンボルを形どった「陽石」が置かれていたそうです。


5.JPG



ガイドツアーに参加しなければ、樹の下の小さな石など目も止めなかったでしょうね。近くに「陰石」もあるのですが、余りにも生々しいので、写真のアップは控えます。



「涵徳亭」脇の小径を、一面オカメザサで覆われた築山の「小廬山(しょうろざん)」を右手に見ながら、西に進みます。「小廬山」は、その姿、形が中国の景勝地・廬山に似ていることから江戸の儒学者・林羅山が名づけたものだそうです。


6.JPG



林羅山は、「湯島聖堂」の前身「先聖殿」を建てたことでも知られています⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c66cd33b56232b9d53fbdf8f90cefb04



「大堰川」にかかる「渡月橋」を渡ります。「大堰川」の名は、京都嵐山の下を流れる大堰川にちなんでおり、昔は神田上水から水車で水を汲みあげて流していたそうです。



「渡月橋」から「通天橋」を眺めます。 「通天橋」は、京都・東山東福寺の通天橋にならい、大堰川に朱塗りの虹橋をかけたものです。


7.JPG



「西湖の堤(せいこのつつみ)」は、中国の杭州(現在の江蘇省)の西湖の堤に見立てたものです。本園以後、日本各地の大名庭園に影響を与えたといわれています。


8.JPG



光圀公は造成に当たり、明の遣臣・朱舜水(しゅしゅんすい)の意見を用い、円月橋、西湖の堤など中国の風無知を取り入れました。



「屛風岩(びょうぶいわ)」は、屏風の様に真っ直ぐに屹立(きつりつ)していることから、そう呼ばれています。三代将軍・家光がしばしば訪れた際に、この近くの松の枝に手拭いを掛け、河原の石に腰をおろしたといわれています。


9.JPG



「通天橋」の上から「大堰川」を見下ろす。


10.JPG



「小廬山」の広場からの眺めも素晴らしいです。


11.JPG



昔の田舎のわびた茶屋のたたずまいを現わしている「丸屋(まろや)」。戦災で焼失したが、昭和41年に復元されました。萱葺き屋根にネットが掛けてありますが、ガイドさんの説明によると、カラスが巣作りのため藁を持って行くのを防ぐためとのこと。


12.JPG



この庭園の中心的景観の「大泉水(だいせんすい)」。蓬莱島と徳大寺石を配し、琵琶湖を表現した景色を造り出したもので、昔はこの池で舟遊びをしたといわれています。


13.JPG



池で泳ぐ、親鴨とヒナ鴨。ガイドさんによると、鳥が食べたか魚が食べたか、日に日にヒナの数が減っていくそうです。


14.JPG



園の北側地域は、景観が一変します。梅林、稲田、花菖蒲、藤棚の田園風景が展開します。庭園の中に稲田があるのは、後楽園だけでしょう。



これは農民の苦労を、光圀公が彼の嗣子・綱条の夫人に教えようと作った田圃で、現在は毎年、文京区内の小学生が、5月に田植え、9月に稲刈りをしています。


15.JPG


訪れた時は、左手奥に一本だけあるヤマザクラが満開でした。



★ 続きは、『小石川後楽園』 (その2)で ★




===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~50回 省略


第50回 2017/12/19『皇居乾通り一般公開(江戸城)』(その2) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6df2a3249cbdf92b6044f3898b58aac3


第51回 2017/12/26『御朱印巡り「高岩寺(とげぬき地蔵)」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4cbd856ad9c3829a24e952ea672a2cc5


第52回 2018/1/3 『御朱印巡り「桜木神社、出世稲荷神社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7e89150af5301311d9b1c91296c21eab


第53回 2018/1/5 『御朱印巡り「源覚寺、小石川大神宮」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7bba826b6f0f42a008c838eac0fc50d2


第54回 2018/1/8 『御朱印巡り「北野神社、伝通院、福聚院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2f460d6508e887764e8d8de034eee8e3


第55回 2018/1/14 『御朱印巡り「神田明神」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/36d6a8069984b43f16ccf6de55640a8e


第56回 2018/1/21 『小石川七福神巡り「福禄寿」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


第57回 2018/1/27 『御朱印巡り「三河稲荷神社、金刀比羅宮東京分社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bbc52b3032789b1a383922088a1189f


第58回 2018/2/5 『御朱印巡り「回向院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d42f2ff00f7bcd05b8a36eba5e50db6


第59回 2018/3/18 『「本郷薬師」と「十一面観音菩薩」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d0516d8a7eaa0e1ded72d449a97f3de


第60回 2018/3/23 『御朱印巡り「妻戀神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a1727af1df30b99693d13c8991f5ac9


第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


第62回 2018/3/31 『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100


第63回 2018/4/2 『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/045e651e5f48a43c0dec0e6d80c5e1c1


第64回 2018/4/4 『小石川七福神巡り「弁財天(男)」「恵比寿」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/665edd886b1250f1b6d36a83f17992e5


第65回 2018/4/7 『御朱印巡り「麟祥院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/409bcc9fb53107fc6a5240f7b7e3c817


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

街歩き 第65回 『御朱印巡り 「麟祥院」』 [街歩き]

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第65回は、『御朱印巡り「麟祥院」』をお送りします。



「麟祥院(りんしょういん)」は、寛永元年(1624年)に定光禅師集劉渭川が開山。三代将軍 家光の乳母・春日局が開基となり、寛永元年(1624年)に報恩山天澤寺として創建。



春日局死後、春日局の法号に因んで天澤山麟祥院と改号。正式名称は、「臨済宗 妙心寺派 天澤山 麟祥院」。



当院は、周囲に「カラタチ」の生垣をめぐらせていたことから、「からたち寺」とも呼ばれて来ましたが、明治二十年頃より施工された度々の道路拡張などにより、カラタチの生垣はなくなったっそうです。



当院を訪れるのには、東京メトロ[地下鉄]丸ノ内線と都営地下鉄大江戸線の「本郷三丁目駅」から、その名も「春日通り」を上野広小路方面へ約5分歩くと左手奥に山門が見えてきます。


1.JPG



隊長の家からも近いので、何回か訪れています。子供達が小さい頃には、除夜の鐘を突かせてもらったこともありました。



山門は立派ではありませんが、歴史を感じさせる造りです。扁額(へんがく)に書かれている「海東法窟」とは、中国から海を隔てた東にある法の窟(寺)であるという意味だそうです。



山門脇には、「不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)」の石碑が。大丈夫です、この日の隊長は、まだ肉も食べていないし、お酒も飲んでいません。


2.JPG



山門を潜った正面には、比較的新しいお堂が。


3.JPG



手前には、亀が墓石(?)を背負っているような。。。


4.JPG



鐘楼のある場所が、昔とは違っていました。


4.JPG



「東洋大学発祥の地」の碑。 現在は、文京区白山にキャンパス⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/51d7ee6a2c3722cddbb8666e61c3dac0 がありますが、創設者の井上円了が前身である哲学館を麟祥院の書院に設置しました。


6.JPG



本堂への山門


7.JPG



本堂


8.JPG


10.JPG


11.JPG



手水鉢(ちょうずばち)


9.JPG



明治25年神田火災死亡者祈念碑


12.JPG



関東大震災で亡くなった中華民国留学生慰霊碑


13.JPG



大正大震災死者の碑


14.JPG



墓地の奥、木立の中に春日局の墓がありました。


15.JPG



春日局の墓石の四方及び台石には、夫々穴が穿ってあります。これは「死して後も天下の政道を見守り之を直していかれるよう黄泉から見通せる墓を作って欲しい」と言う春日局の遺言に衆議して建立したものです。


16.JPG


17.JPG


 


春日局の左隣りにある立派な墓。周囲には、何も記載がありませんでした。どなたのお墓なのか気になり、帰りがけに山門側の寺務所(じむしょ)でお聞きしたところ、春日局の孫・万菊さんとのことです。


18.JPG


 



境内にはお地蔵様も。


19.JPG



御朱印を頂けるのは、寺務所。書置きですが、日付以外は住職が書いた物だそうです。初穂料は、300円。


20.JPG



この御朱印紙のサイズは、170mmx127mmで、隊長が持っている16㎝x11㎝の小型の御朱印帳に貼ることが出来ません。大型の御朱印帳を買いに行かなければ。



「麟祥院」の住所は、東京都文京区湯島4-1-8。電話番号は、03-3811-7648[電話]です。



尚、これまでに拝受した御朱印の数は、19です。



詳細は、こちらの記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5


 



===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~50回 省略


第50回 2017/12/19『皇居乾通り一般公開(江戸城)』(その2) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6df2a3249cbdf92b6044f3898b58aac3


第51回 2017/12/26『御朱印巡り「高岩寺(とげぬき地蔵)」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4cbd856ad9c3829a24e952ea672a2cc5


第52回 2018/1/3 『御朱印巡り「桜木神社、出世稲荷神社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7e89150af5301311d9b1c91296c21eab


第53回 2018/1/5 『御朱印巡り「源覚寺、小石川大神宮」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7bba826b6f0f42a008c838eac0fc50d2


第54回 2018/1/8 『御朱印巡り「北野神社、伝通院、福聚院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2f460d6508e887764e8d8de034eee8e3


第55回 2018/1/14 『御朱印巡り「神田明神」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/36d6a8069984b43f16ccf6de55640a8e


第56回 2018/1/21 『小石川七福神巡り「福禄寿」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


第57回 2018/1/27 『御朱印巡り「三河稲荷神社、金刀比羅宮東京分社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bbc52b3032789b1a383922088a1189f


第58回 2018/2/5 『御朱印巡り「回向院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d42f2ff00f7bcd05b8a36eba5e50db6


第59回 2018/3/18 『「本郷薬師」と「十一面観音菩薩」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d0516d8a7eaa0e1ded72d449a97f3de


第60回 2018/3/23 『御朱印巡り「妻戀神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a1727af1df30b99693d13c8991f5ac9


第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


第62回 2018/3/31 『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100


第63回 2018/4/2 『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/045e651e5f48a43c0dec0e6d80c5e1c1


第64回 2018/4/4 『小石川七福神巡り「弁財天(男)」「恵比寿」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/665edd886b1250f1b6d36a83f17992e5


 


タグ:麟祥院
nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

街歩き 第64回 『小石川七福神巡り:最終回 「弁財天(男)」 「恵比寿」」』 [街歩き]

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第64回は、『小石川七福神巡り:最終回「弁財天()」「恵比寿」』をお送りします。



『小石川七福神巡り「福禄寿」』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


『小石川七福神巡り「毘沙門天」』⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100


『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/045e651e5f48a43c0dec0e6d80c5e1c1



“文京さくらまつり”開催中の「播磨坂さくら並木」を上がり、「春日通り」を東京メトロ[地下鉄]丸ノ内線「茗荷谷駅」方向へ向かいます。



「播磨坂」から1~2分の左手奥にあるのが「徳雲寺(とくうんじ)」です。


DSC_0075.JPG



「徳雲寺」は、寛永7年(1630)現在地に「解脱寺」として創建。正式名称は、「臨済宗円覚寺派 妙峰山 徳雲寺」。



本堂の下に祀られている石仏。


DSC_0077.JPG



境内の左手、本堂の正面に祀られているのが「弁財天(男)」。


DSC_0076.JPG



「弁財天」は、インドの川の神で、仏教に取り入れられて知恵の仏とされた。宗像神社や厳島神社の祭神である市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)の別の姿ともされ、本来は女の神様です。



当寺のご真体は、鎌倉円覚寺の大鐘(国宝)弁財天のご分身で、男性のお顔の「人頭蛇身」です。


徳雲寺.JPG



「七福神マップ」を入手した時に、スタンプの押印個所が七個所ではなく八箇所あり、不思議に思ったのですが、女と男の弁財天があるので、八箇所だったのですね。



スタンプは、本堂の軒先に置いてありました。



参道を「春日通り」まで戻ります。時刻は既に午後一時近く。お腹が空いてきました。しばらく「春日通り」を「茗荷谷駅」方向へ歩くと「Bar del Pesce」というお洒落な店を発見。ここでランチ[レストラン]を取りました。



食後、「茗荷谷駅」から「拓殖大学」方面へ向かいます。


DSC_0079.JPG



大学正門の前にあるのが「深光寺(じんこうじ)」。


DSC_0082.JPG



「深光寺」は、寛永16年(1639)現在地に創建。正式名称は、「浄土宗 清水山 松林院 深光寺」。



参道の坂の途中の崖には、数多くの石仏が。


DSC_0080.JPG



本堂の右手に「恵比寿様」が祀られています。


DSC_0085.JPG



「恵比寿様」は、七福神の中で唯一の日本生まれの神様。日本神話に出てくる伊弉諾尊(いざなきのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の間の子である蛭子命(ひるこのみこと)と、大国主命(おおくにぬしのみこと)の子の事代主命(ことしろぬしのみこと)が恵比寿様とされています。



同寺の恵比寿像は、従来から祀られていた絵図に代わって安置された高さ165cm、重さ3tの大きな石像です。


深光寺.jpg



「小石川七福神」のスタンプは、本堂脇に置いてありました。



境内には、「還ってきた鐘」や、


DSC_0086.JPG


江戸時代「南総里見八犬伝」で有名な戯作者「滝沢馬琴翁」の墓が有ります。


DSC_0089.JPG



「小石川七福神」の満願成就をなし、東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」から「本郷三丁目駅」の我が家に帰宅したのが、午後2時半頃。途中45分間の昼食を含み、4時間の“街歩き”でした。


 



===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~50回 省略


第50回 2017/12/19『皇居乾通り一般公開(江戸城)』(その2) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6df2a3249cbdf92b6044f3898b58aac3


第51回 2017/12/26『御朱印巡り「高岩寺(とげぬき地蔵)」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4cbd856ad9c3829a24e952ea672a2cc5


第52回 2018/1/3 『御朱印巡り「桜木神社、出世稲荷神社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7e89150af5301311d9b1c91296c21eab


第53回 2018/1/5 『御朱印巡り「源覚寺、小石川大神宮」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7bba826b6f0f42a008c838eac0fc50d2


第54回 2018/1/8 『御朱印巡り「北野神社、伝通院、福聚院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2f460d6508e887764e8d8de034eee8e3


第55回 2018/1/14 『御朱印巡り「神田明神」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/36d6a8069984b43f16ccf6de55640a8e


第56回 2018/1/21 『小石川七福神巡り「福禄寿」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


第57回 2018/1/27 『御朱印巡り「三河稲荷神社、金刀比羅宮東京分社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bbc52b3032789b1a383922088a1189f


第58回 2018/2/5 『御朱印巡り「回向院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d42f2ff00f7bcd05b8a36eba5e50db6


第59回 2018/3/18 『「本郷薬師」と「十一面観音菩薩」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d0516d8a7eaa0e1ded72d449a97f3de


第60回 2018/3/23 『御朱印巡り「妻戀神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a1727af1df30b99693d13c8991f5ac9


第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


第62回 2018/3/31 『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100


第63回 2018/4/2 『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/045e651e5f48a43c0dec0e6d80c5e1c1


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

街歩き 第63回 『小石川七福神巡り 「弁財天(女)」 「寿老人」』 [街歩き]

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第63回は、『小石川七福神巡り 「弁財天()」「寿老人」』をお送りします。



『小石川七福神巡り「福禄寿」』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


『小石川七福神巡り「毘沙門天」』⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100



小石川の「真珠院(しんじゅういん)」で、「布袋尊(ほていそん)」のスタンプを押印し、「小石川寺町散歩道」を北西に向います。



しばらくして右手に見えて来たのが、「慈照院(じしょういん)」の山門です。


DSC_0058.JPG



「慈照院」の正式名称は、「曹洞宗 梵音山 慈照院」で、徳川家康の生母「於大の方(おだいのかた)」の妹君・慈照院殿が開基となって寛永8年(1631年)に創建されました。



「伝通院(でんつういん)」には、「於大の方」が祀られていて、「真珠院(しんじゅういん)」は、「於大の方」の生家・松本藩主水野家の菩提寺です。



いかに「於大の方」の影響が大きかったかが窺い知れますね。


DSC_0059.JPG



「慈照院」には、「辰巳屋惣平衛の墓」があることでも有名です。同院を訪れるのは、2013年9月⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cbe913fe236e7b0bed3ccd53beb08ef1 以来です。



同院を出て、“さくら並木”で有名な「播磨坂(はりまざか)」方面へ向います。



小石川4-16の高級マンション「小石川パークタワー」の敷地内にある“極楽水”の場所は、訪れたことがある⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/883de3089dd1270e281dcc750ead7584 ので、すぐ分かりました。



“極楽水”は、580年の昔、「宗慶寺(そうけいじ)」の開祖・了誉聖冏(りょうよしょうげい)がこの地に庵を結ばれたことに因み、いつの頃からか「弁財天(べんざいてん)」が祀られ、今日に至っています。


DSC_0061.JPG



「弁財天」は、インドの川の神で、仏教に取り入れられて知恵の仏とされた。宗像神社や厳島神社の祭神である市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)の別の姿ともされる。



“極楽水”の「弁財天」のご真体は白蛇ですが、女神の絵図と共に祀られています。



前回訪れた時にも感じたのですが、都会のマンションの敷地内にこんな立派な石垣があるとは、外からでは想像がつかないでしょうね。


DSC_0063.JPG



ここのスタンプは、「宗慶寺」にあるとスタンプ帳に書いてあったので、同院を探しますが、なかなか見つかりません。



「播磨坂」に面していると思い込んでいたのですが、一本裏の「吹上坂」に面していました。


DSC_0064.JPG



「寿老人(ことぶきろうじん)」のご真体の木像は、同院の本堂の右手にありました。


DSC_0068.JPG



「寿老人」は、中国で祭られた南極星の神で、道教の開祖である老子とも云われています。



ご真体は直ぐに見つかったのですが、「小石川七福神」のスタンプがどこに置かれている見つかりません。付近にどなたもいらっしゃらなかったので、スタンプの押印は諦め、「播磨坂」に向かいます。



「播磨坂さくら並木」では、丁度“文京さくらまつり”が開催中で、満開の花の下、多くの花見客で賑わっていました。


DSC_0071.JPG



けれども、上野の山の様な、喧騒はなく、皆さん静かに花を愛でていました。


DSC_0069.JPG



★ 続きは、『小石川七福神巡り:最終回「弁財天(男)」「恵比寿」』で ★


 



===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~50回 省略


第50回 2017/12/19『皇居乾通り一般公開(江戸城)』(その2) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6df2a3249cbdf92b6044f3898b58aac3


第51回 2017/12/26『御朱印巡り「高岩寺(とげぬき地蔵)」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4cbd856ad9c3829a24e952ea672a2cc5


第52回 2018/1/3 『御朱印巡り「桜木神社、出世稲荷神社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7e89150af5301311d9b1c91296c21eab


第53回 2018/1/5 『御朱印巡り「源覚寺、小石川大神宮」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7bba826b6f0f42a008c838eac0fc50d2


第54回 2018/1/8 『御朱印巡り「北野神社、伝通院、福聚院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2f460d6508e887764e8d8de034eee8e3


第55回 2018/1/14 『御朱印巡り「神田明神」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/36d6a8069984b43f16ccf6de55640a8e


第56回 2018/1/21 『小石川七福神巡り「福禄寿」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


第57回 2018/1/27 『御朱印巡り「三河稲荷神社、金刀比羅宮東京分社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bbc52b3032789b1a383922088a1189f


第58回 2018/2/5 『御朱印巡り「回向院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d42f2ff00f7bcd05b8a36eba5e50db6


第59回 2018/3/18 『「本郷薬師」と「十一面観音菩薩」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d0516d8a7eaa0e1ded72d449a97f3de


第60回 2018/3/23 『御朱印巡り「妻戀神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a1727af1df30b99693d13c8991f5ac9


第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


第62回 2018/3/31 『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abfa63fbad721434be839ddccbeb0100


タグ:七福神
nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

街歩き 第62回 『小石川七福神巡り 「大黒天」 「布袋尊」』 [街歩き]

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第62回は、『小石川七福神巡り 大黒天」「布袋尊をお送りします。



『小石川七福神巡り「福禄寿」』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


『小石川七福神巡り「毘沙門天」』⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce



文京区小石川の「慈眼院(じげんいん)・沢蔵司稲荷(たくぞうすいなり)」を参拝し、「善光寺(ぜんこうじ)坂」をさらに上ります。



「幸田露伴・小石川の家」の前にある「椋(むく)」の木は、樹齢300年以上と云われ、幸田露伴の孫・青木 玉の[本]「小石川の家」にも登場します。


DSC_0042.JPG



坂を登り切ると、、徳川将軍家の菩提寺「伝通院(でんつういん)」の見事な桜が見えてきます。


DSC_0043.JPG



「伝通院」を訪れるのは、今年の元日⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2f460d6508e887764e8d8de034eee8e3 以来です。


DSC_0045.JPG



「伝通院」は、応永22年(1415年)浄土宗第七祖了誉が開山したお寺で、徳川家康の生母「於大の方(おだいのかた)」(伝通院殿)を祀ったお墓があることでも知られています。正式名称は、「無量山 傳通院 寿経寺」。


DSC_0047.JPG



本郷の自宅を出発してから、約1時間半。境内のトイレ[トイレ]を拝借し、本堂脇の休憩所で一休み。無料の給茶機もあります。



次に向かったのが、「伝通院」の手前にある「福聚院(ふくじゅいん)」。


DSC_0049.JPG



「福聚院」は、安永三年(1774年)の開山。江戸時代から有名で、甲子の日に参拝すれば商売繁盛のご利益(りやく)があり、金運に恵まれるとのことで賑わっていたそうです。



正式名称は、「浄土宗 霊應山 福聚院 鎮護寺」。本尊の「大黒天像」は、小石川七福神の大黒天です。



当院の大黒天は、御身に甲冑を着して外からの災難を防ぎ、右手に宝袋、左手に宝棒を持っています。



元日に訪れた時は、本堂の扉が開いていて、本堂の中で御朱印を頂くことが出来ましたが、この日を閉まっていました。


福聚院.jpg



本堂の外に置いてある「小石川七福神」のスタンプを押すことが出来ました。



併設されている幼稚園の園内には、大黒天と地蔵尊が並んでいました。


DSC_0050.JPG



「伝通院山門」前まで戻り、「小石川寺町散歩道」を歩きます。



歩くこと3~4分で、「真珠院(しんじゅういん)」に到着。


DSC_0051.JPG



真珠院の正式名称は、「浄土宗 無量山 真珠院 全忠寺」で、「於大の方」の生家・松本藩主水野家の菩提寺として知られています。



前回訪れたのは、2013年9月の『小石川寺町散歩』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cbe913fe236e7b0bed3ccd53beb08ef1 の時です。



境内を入ってすぐの左手に「七福神宝船」の石像がありました。


DSC_0052.JPG



隊長が読んだ本「七福神の謎」⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/55b58e54afffe373e69649d2c65cdddc には、「“七福神の宝船の絵”は、古代の日本人は「幸福が海の果てから来る」という考え持っていて、徳川家康が狩野派の画家に描かせたことにより“七福神の宝船の絵”が江戸時代に庶民に広がった」と、書かれています。



「七福神宝船」の石像に貝殻が供えられているのは、どんな意味があるのでしょうか?



本堂裏手の墓地の桜も満開でした。


DSC_0053.JPG



その墓地の奥にあるのが、身の丈2m余りの石像の「布袋尊(ほていそん)」。布袋尊は、弥勒菩薩の化身と言われ、福徳円満の風貌で親しまれています。


DSC_0054.JPG



当院の布袋尊は、「墓地中を歩く布袋様を見た」先代老住職の夢を機に祀るようになったそうです。


DSC_0055.JPG



墓地は來迎二十五菩薩を祀ってある頭北面西涅槃像姿に組み上げられたボク石で守られています。


DSC_0056.JPG



「小石川七福神」のスタンプは、境内右手前の「三尊堂」に置いてありました。


DSC_0057.JPG


真珠院.JPG



★ 続きは、『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』で ★


 



===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~45回 省略


第46回 2017/5/10 『植え込みに咲くツツジの生命力』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68059140019e0dd5d03a73f46b91cad2


第47回 2017/8/15 『今年も「大横丁通り納涼祭」でホロ酔いに』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5c8e48ff1852bf98fd1bd5a27c72088c


第48回 2017/11/2 『Parco_ya プレオープン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/25b4cbd841b64332831a5f967807c748


第49回 2017/12/12『御朱印巡り「湯島天満宮」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3604fcafdc8e4c5e9382974c20369119


第50回 2017/12/18『皇居乾通り一般公開(江戸城)』(その1) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bdf7ca0c08da5a4c63d9504bc0bea41c


第50回 2017/12/19『皇居乾通り一般公開(江戸城)』(その2) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6df2a3249cbdf92b6044f3898b58aac3


第51回 2017/12/26『御朱印巡り「高岩寺(とげぬき地蔵)」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4cbd856ad9c3829a24e952ea672a2cc5


第52回 2018/1/3 『御朱印巡り「桜木神社、出世稲荷神社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7e89150af5301311d9b1c91296c21eab


第53回 2018/1/5 『御朱印巡り「源覚寺、小石川大神宮」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7bba826b6f0f42a008c838eac0fc50d2


第54回 2018/1/8 『御朱印巡り「北野神社、伝通院、福聚院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2f460d6508e887764e8d8de034eee8e3


第55回 2018/1/14 『御朱印巡り「神田明神」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/36d6a8069984b43f16ccf6de55640a8e


第56回 2018/1/21 『小石川七福神巡り「福禄寿」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


第57回 2018/1/27 『御朱印巡り「三河稲荷神社、金刀比羅宮東京分社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bbc52b3032789b1a383922088a1189f


第58回 2018/2/5 『御朱印巡り「回向院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d42f2ff00f7bcd05b8a36eba5e50db6


第59回 2018/3/18 『「本郷薬師」と「十一面観音菩薩」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d0516d8a7eaa0e1ded72d449a97f3de


第60回 2018/3/23 『御朱印巡り「妻戀神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a1727af1df30b99693d13c8991f5ac9


第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

街歩き 第61回 『小石川七福神巡り 「毘沙門天」』 [街歩き]

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第61回は、『小石川七福神巡り毘沙門天」』をお送りします。



「恵比寿様(えびすさま)」、「大黒天(だいこくてん)」、「弁財天(べんざいてん)」、「毘沙門天(びしゃもんてん)」、「福禄寿(ふくろくじゅ)」、「寿老人(じゅろうじん)」、「布袋尊(ほていそん)」からなる「七福神(ひちふくじん)」は、江戸中期から庶民の信仰の対象とされて来ました⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/55b58e54afffe373e69649d2c65cdddc



日本各地にある「七福神」、東京では「日本橋七福神」が有名ですが、隊長の地元・文京区にも平成七年に発足した「小石川七福神」があります。



年明けのまだ寒い頃に、東京ドームシティにある「福禄寿」⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627 を訪れて以来、中断していましたが、観桜を兼ねて残りを巡りました。



午前10時半に文京区本郷の我が家を出発し、桜の花が満開の「櫻木神社」⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7e89150af5301311d9b1c91296c21eab の前を過ぎ、春日通りを白山通りまで下ります。



最初に訪れたのが、「こんにゃくえんま」で知られる、文京区小石川の「源覚寺(げんかくじ)」です。



境内正面「閻魔(えんま)堂」の右手奥のお堂に祀られているのが、「毘沙門天(びしゃもんてん)」。


DSC_0020.JPG



「毘沙門天」は、別名を多聞天とも言い、仏教の守護神四天王の一尊でもあり、憤怒の形相に甲冑をつけ、左手には福を与える宝塔を捧げ、右手には外敵を打ち砕く鉾槍を持ち、人々に勇気と威光の徳を与える神です。



お堂の木彫像は、以前から拝されていた絵図に変わる尊像です。


びしゃもんてん.jpg



2012年7月の『文京ほおずき市』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c309ca3841d10f1c2eb7f00c4cd8c0a9 で訪れた時も、今年元日に『御朱印巡り』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7bba826b6f0f42a008c838eac0fc50d2 で訪れた時も、境内は大混雑でした。



この日は、参詣客が少なく、ゆっくりと散策出来ました。



「毘沙門天」の奥にある「塩地蔵尊」は、二体で一組のお地蔵さまです。お地蔵さまの体に塩をつけてお祈りすると、体の同じ部分の病気が治るといわれています。


DSC_0022.JPG



「塩」ということで、お相撲さんもお参りに来るそうです。



本堂の向かいにあるのが「汎太平洋の鐘(PAN PACIFIC BELL)」。


DSC_0023.JPG



元禄3年に鋳造された源覚寺の釣り鐘は、かつて、サイパンの南洋寺に送られ、太平洋戦争をへて平和のシンボルとして再び源覚寺に帰ってきました。このニュースはマスコミでも取り上げられ話題となりました。


DSC_0024.JPG



本堂の手前には、「お百度石」がありました。


DSC_0019.JPG



同寺を訪れるのは、三度目ですが、訪れる度に感じるのは、祀られているのが、えんま様や毘沙門天など、権威のある神様でない故に、庶民の信仰の拠り所として、存在が貴重だったことです。



巣鴨の「とげぬき地蔵」⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4cbd856ad9c3829a24e952ea672a2cc5 と、似たような存在だったのでしょう。



御朱印と「小石川七福神」スタンプを頂けるのは、本堂手間の「お札所」。



“蒟蒻閻魔(こんにゃくえんま)”の御朱印は、お正月に頂いているので、今回は「毘沙門天」の御朱印を拝受しました。初穂料は、300円。


11013104.JPG



尚、これまでに拝受した御朱印の数は、18です。



詳細は、こちらの記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5



御朱印を書いて頂いている間に、「お札所」に置いてあるスタンプを自分で押印しました。


源覚寺.jpg



「源覚寺」を出て、文京区小石川の「善光寺(ぜんこうじ)坂」を、徳川将軍家の菩提寺「傳通院(でんつういん)」方向へ上がります。


DSC_0031.JPG



坂の手前にあるのが、慶長7(1602)年創建の「善光寺」。正式名称は、浄土宗 礫川山 縁受院 善光寺。


DSC_0030.JPG



傳通院の塔頭として縁受院と称され、明治17(1884)年「善光寺」と改称し、信州善光寺の分院となりました。


DSC_0033.JPG



「善光寺」のお隣が、「慈眼院(じげんいん)・沢蔵司稲荷(たくぞうすいなり)」。正式名称は、浄土宗 無量山 慈眼院。


DSC_0037.JPG



元和6(1620)年に、伝通院塔頭寺院として現在地に創建されました。 傳通院の学寮に沢蔵司という修行僧がいて、僅か3年で宗義を極めたそうです。


DSC_0038.JPG



ある日学寮長の夢の中に現れ、「余は千代田城の内の稲荷大明神である。かねて勉強をしたいと思っていた長年の希望ここに達した。今より元の神に帰るが、長く当山(傳通院)を守護して、恩に報いる」と告げて暁の雲に隠れたという。


DSC_0039.JPG



そこで傳通院の住職は、境内に沢蔵司稲荷を祀ったと云われています。


DSC_0034.JPG



★ 続きは、『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』で ★


 



===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9


第1回~45回 省略


第46回 2017/5/10 『植え込みに咲くツツジの生命力』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68059140019e0dd5d03a73f46b91cad2


第47回 2017/8/15 『今年も「大横丁通り納涼祭」でホロ酔いに』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5c8e48ff1852bf98fd1bd5a27c72088c


第48回 2017/11/2 『Parco_ya プレオープン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/25b4cbd841b64332831a5f967807c748


第49回 2017/12/12『御朱印巡り「湯島天満宮」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3604fcafdc8e4c5e9382974c20369119


第50回 2017/12/18『皇居乾通り一般公開(江戸城)』(その1) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bdf7ca0c08da5a4c63d9504bc0bea41c


第50回 2017/12/19『皇居乾通り一般公開(江戸城)』(その2) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6df2a3249cbdf92b6044f3898b58aac3


第51回 2017/12/26『御朱印巡り「高岩寺(とげぬき地蔵)」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4cbd856ad9c3829a24e952ea672a2cc5


第52回 2018/1/3 『御朱印巡り「桜木神社、出世稲荷神社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7e89150af5301311d9b1c91296c21eab


第53回 2018/1/5 『御朱印巡り「源覚寺、小石川大神宮」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7bba826b6f0f42a008c838eac0fc50d2


第54回 2018/1/8 『御朱印巡り「北野神社、伝通院、福聚院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2f460d6508e887764e8d8de034eee8e3


第55回 2018/1/14 『御朱印巡り「神田明神」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/36d6a8069984b43f16ccf6de55640a8e


第56回 2018/1/21 『小石川七福神巡り「福禄寿」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627


第57回 2018/1/27 『御朱印巡り「三河稲荷神社、金刀比羅宮東京分社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bbc52b3032789b1a383922088a1189f


第58回 2018/2/5 『御朱印巡り「回向院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d42f2ff00f7bcd05b8a36eba5e50db6


第59回 2018/3/18 『「本郷薬師」と「十一面観音菩薩」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d0516d8a7eaa0e1ded72d449a97f3de


第60回 2018/3/23 『御朱印巡り「妻戀神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a1727af1df30b99693d13c8991f5ac9


タグ:御朱印
nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。